NHK のドラマ『しあわせは食べて寝て待て』

皆さん、見ていますかー!!

それぞれの楽しみ方をしていると思います。

第四回の放送で『おー!』っと思ったところがあったのでシェアしますね!

黒豆の話じゃなくって、

主人公の麦巻さんが誘われてとろろ定食を食べに行くくだり、ココねっ!

田畑智子さんが上司に叱られたり、頑張ってもミスしたりしたら、

『このまま消えてしまいたい』と思うというところ。

そんな時に『とろろ定食』を食べて復活する!

このシーンで思わず『そうそう、大事大事ー』と呟いた私。

病気になる原因に『飲食不節』や『七情失調』がありますが、

このシーンは七情失調をちゃんと食養生で整えよう!という内容なんですよー。

皆さんも、気づきましたよね。

『悲則気消』

失敗したり、怒られたりして、落ち込む、気落ちする。

そして、消えてしまいたいと思う、存在を消したくなるのは、

気が消えつつあるんですね。

だから、その気持ちとリンクする『肺』を養うために、

白いものの山芋、とろろが良いのです!

肺に入りますから。

肺気は存在感と大きく関係します!

オーラが消えちゃう感じですね。

そこにいるのに、存在感を感じないほど、

気が少なくなっている(消えている)状態なのです。

肺気は免疫力や風邪ひきやすさなどに関係するので、

そんな感情を⾧引かせると体調を崩します!

ミスして上司に怒られて『悲しいー!消えてしまいたい』と思った時は

気が消えないように白いものを食す。

とろろで気を補うと良いのです!

2025.4.26 横尾 佳那珠