急に気温が下がってきましたね。そんな中、気温が高い日もあり体調管理が難しい今日この頃。皆様は元気にお過ごしでしょうか?
冬は、黄帝内経によると『 閉蔵』の時期と言われ、体は蓄えていくことにシフトし、デトックスは春まで待っておきましょうという意味なのです。動物は冬眠しますよね。その前にたくさん食べて、蓄えます。人間は冬眠はしませんが、要はそういうことなのです。秋から蓄えてきたものを冬を乗り越えるエネルギーとして使うので、良いものも悪いものも蓄えていく傾向に体はなっていきます。
ならば、気・ 血・ 津液になるものをしっかり食材から補い、老廃物となり得るものを作ってしまう食材や食事を避けていったほうが良いです。なぜなら、冬の過ごし方が春の体調に大きく左右するからです。
では、冬はどのような食養生を行うとよいのか?
一つ目は、腎を補うことです。冬は五臓の腎と関係が深く、腎は寒さで弱りやすくなります。まず、体を温めること、冷たいものを飲んだり食べたりしないこと、生ものは避けて必ず火を通したものにすることです。
そして、黒いものを摂りましょう。黒豆、黒ごま、ひじき、のり、黒きくらげ、昆布、わかめなどです。
二つ目は、体を温める食材を摂ることです。にんにく、生姜、シナモンなどに加え、にら、エビ、マグロなども温めます。薬膳 ・中医学では、自然環境の影響を体は受けると考えます。外が寒ければ、人間の体も冷え、外が熱ければ、人間の体は熱を帯びます。
三つ目は、首と名のつくところは冷やさないこと。首、手首、足首です。
特に、首にある風池と風門のツボ辺りは、風邪( ふうじゃ)入ってきやすい場所です。風邪は他の邪気を連れて入ってきますので、首のあたりは皮膚をさらさないほうが良いですね!襟を立てたり、マフラー巻いたりしましょう。
まだまだありますが、たくさんになると大変!できない!という方もおられるかもしれないので、今回はこの辺にしておきますね。冬の養生をしっかり行って、元気に過ごしていきましょう。
←海老とニラの中華粥
黒米も入れた腎陽虚証を意識したお粥です♡
2024.11.30 横尾 佳那珠