7 月になりましたね。今年はあっという間に梅雨が終わり、夏が⾧期間になるのだろうな
ぁと思うと、体調管理を万全にしていかなきゃ!と思いました。だって、ここ数年、暑さ
が尋常ではないですよね。いくら冷房があって快適に過ごせるとはいえ、カラダのダメー
ジはおそらく以前よりも増していると感じます。
日本の夏の特徴は、暑さである暑邪だけでなく、蒸し暑さである湿邪の影響も受けるので
す。この湿邪が厄介です。湿気は体の中に入ると、出ていきにくいから、体の中に居座ろ
うとします。カラダが重く感じたり、頭重感やむくみにもつながります。女性の不定愁訴
に多いですよね、頭痛・ダル重・むくみ・めまい・・・・。
暑さ対策だけでなく、湿気対策もやっていきましょう!
≪湿気対策の養生法≫
① 冷たいもの、生ものを摂りすぎないこと
② 適度に汗をかきましょう!(汗のかきすぎはダメです)
③ 湯船につかって、汗を出し、半身浴なども効果的です
④ はと麦茶や黒豆茶を飲みましょう(弊社のすっきり薬膳茶ははと麦や黒豆が両方入っ
ています)
⑤ 湿気を排出する食材を摂ろう! きゅうり、なす、とうもろこし、冬瓜
湿気は、五臓の脾(消化・吸収を担当)を弱めてしまいます。特に①は気を付けておきま
しょう。また、甘いもの(スイーツやアイス、かき氷など)もほどほどに。甘いものも脾
にダメージを与え、脾がダメージを受けてしまうと、食べたものをしっかり消化・吸収で
きなくなります。暑い夏を乗り越えるためには、しっかり食べて栄養を作ることが大事な
のです。脾を弱めてしまわないよう気を付けましょう。

おすすめの薬膳レシピをご紹介しますね♡
お子さんと一緒に作ってみてください。
はと麦は弊社のオンラインストアからご購
入できます。
薬膳香蓮オンラインストア
ココナッツミルク汁粉
<材料6 人分>
白玉粉 120g <ソイソース>
ゆではと麦 30g 無調整豆乳 200cc
ゆで小豆(つぶあん) 80g ココナッツミルク 200cc
杏仁フルーツ缶 2 缶 コンデンスミルク 60~70g(好みで加減)
クコの実 適量
<作り方>
① ソイソースの材料を合わせておく。
② はと麦は一晩水につけておき、柔らかくなるまで茹でておく。
③ ボウルに白玉粉を入れて、50から80ccの水を様子を見ながら少しずつ加え、
耳たぶのやわらかさになるまで練り、丸める。(一人3個ずつくらい)
④ 沸騰した湯で③を入れて茹でる。浮き上がってきたら、さらに1分茹で、水に取
り、水気を切る。
⑤ 器に白玉、杏仁フルーツ缶、ゆではと麦、ゆで小豆を盛り付けてソイソースをか
け、クコの実を飾って完成。
7 月1 日
横尾 佳那珠